
【神戸エリア】障害学生支援と就労移行に関する情報交換会
-
-
日時
- 14:00-16:00
-
-
-
会場
- 三宮研修センター 〒651-0085 兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目2−12 カサベラ FRⅡビル
-
-
-
オンライン会場
-
ZoomのURLは参加登録者へ後日
-
-
-
ホスト
- 【主催】東京大学PHED(障害と高等教育に関するプラットフォーム)・【共催】 神戸大学キャンパスライフ支援センター
-
-
-
対象
- 高等教育機関で障害学生支援・キャリア支援に関わる教職員 雇用・就労支援に関する行政・団体の関係者 障害者の雇用に関心のある企業の関係者
-
東京大学PHED事業の一環として、神戸エリアの『障害学生支援と就労移行に関する情報交換会』を企画いたしました。高等教育機関(大学・短大・高専)の障害学生支援、キャリア支援と卒後の就労移行に関心のある方々に加え、就労移行に関する行政・団体の方々、また障害者雇用に関心のある企業の関係者にお声をおかけしてお集まりいただきます。
地域の実情にあわせた意見交換とネットワークづくりの場となれば幸いです。
東大PHEDで推進している就労移行の取り組み(就労事例創出プログラム)についてもご紹介いたします。
■対象:
神戸エリアの高等教育機関で障害学生支援・キャリア支援に関わる教職員
神戸エリアの雇用・就労支援に関する行政・団体の関係者
神戸エリアの障害者雇用に関心のある企業の関係者
■本情報交換会の目的:
- 支援者間ネットワーキングと、地域での就労移行支援の連携体制構築を図る
- 地域の就労支援状況に関する情報交換、地域別の課題に対する議論を行う
- 大学等における障害学生支援、キャリア支援に関するノウハウやリソースを共有する
■タイムテーブル:
13:30〜 受付開始
14:00〜14:05 挨拶
14:05〜14:50 話題提供
1. インターンシップなどの取り組みをどう支えるか
(ア) 「障害と高等教育に関するプラットフォーム(PHED)と就労事例創 出プログラムの紹介/支援機器、オンラインによるインターンシッ プに活用できる機器等の紹介」 近藤武夫(東京大学PHED) (イ) 「高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)の大学内で の企業面談プログラム 」
村田淳(京都大学HEAP)
2. 地域の大学がハブとなり、就労支援機関・企業及び企業団体等が連携し た事例
塚田吉登(社会福祉法人すいせい)
村中泰子(神戸大学キャンパスライフ支援センター)
14:50〜15:10 休憩・展示予定の支援機器の見学
15:10〜15:50 意見交換
15:50〜16:00 クロージング
(その後、お時間のある方は名刺交換、支援機器の試用など)
■参加費:無料
■事前登録制:参加申込は以下のURLからお申込みください。
https://forms.gle/tuJEkJU8kuFP4UjG8